今回はコレステロールのお話をしていこうかと思うんですけれども
「1日1個のりんごで医者知らず」って言葉を聞いたことはありますか?
りんごには健康効果が高く、コレステロールの薬を飲むか、1日1個のりんごを食べるかでどちらが効果が高いのかの面白い論文がイギリスから出ていますのでご紹介します。
皆さんご存じの通りなのですが、りんごの中には食物繊維が豊富に含まれています。
このりんごに含まれている食物繊維がコレステロールの吸収を阻害してくれる、コレステロールを下げる働きがあると言われていて、昔からりんごを食べていれば病気知らず、お医者さん知らずと言われています。
イギリスでコレステロール値が高くて心臓病のリスクがある50歳以上の男性が1760万人ほどいて、その半分の520万人にスタチンという薬が投与されているんですね。
このスタチンという薬はコレステロールの合成阻害に働いて、コレステロールが下がるんですが、副作用も報告されていて、糖尿病や認知機能が下がるといったこともあるわけです。
一方りんごは健康を害するような副作用はなく、このスタチンをりんごに変えられるとしたら健康的だよねということで、イギリスのオックスフォード大学がコンピューターではあるんですけれどもシミュレーションをしてみたそうです。
実際にイギリスでは保健省、日本でいう厚生労働省が50歳以上の男性全員にスタチンを飲ませるといった計画があったそうなんですが、オックスフォードのシミュレーションによると、スタチンの投与で年間9400例の心臓病死亡を回避できると算出しています。
一方で50歳以上の男性の70%にりんごを1日1個配ったら年間8500例の心臓病死亡を回避できると算出したんですね。
つまり、スタチンと1日1個のりんごはほぼ同じくらいの予防効果があるということが分かったということなんですね。
しかしながら、先ほどお話した通りスタチンの副作用として1000例を超える筋肉疾患と1万例の糖尿病が新たに発症するだろうと算定された。
一方でりんごにはそれらの副作用はないだろうということで、イギリス政府はスタチンの代わりにりんごを配ったらどうかというレポートなんですね。
1日1個のりんごで医者いらずということわざはヴィクトリア朝のころからなので150年以上も前からささやかれていた言葉で、食生活の小さな変化が心疾患や脳卒中の予防などに効果的であろうということです。
今回のレポートが何かのきっかけになるといいかな思いました。
▼三好拓己の月額オンラインレッスンはこちら↓
▼茨城県各地でピラティスやストレッチのレッスンを行っています↓
0コメント