今回はダイエットの停滞期についてお話していきます。
過去にダイエットにチャレンジした方や現在進行形で頑張っておられる方っていっぱいいらっしゃるとおもいます。
中々結果に繋がらなかったり
なんか途中でぴたっと身体の変化が止まってしまって諦めてしまうことって少なくないと思います。
実はダイエットについて、大切なポイントは【引き算だけを中心にしたダイエット】は体重が落ちにくくなる時期が必ず現れて、停滞期が長引いてしまうんですね。
今回はダイエットの停滞期について、長引いて諦めてしまうことのないようにポイントを押さえながらお話をさせていただきます。
停滞期についての大事なポイントは2点です。
①【停滞期とは太っていた期間の長さに比例する】
②【栄養を摂らないダイエットは停滞しやすくなる】
順番にご説明します。
停滞期は太っていた期間の長さに比例する
聴いたことがあるかと思いますが、人間のからだは恒常性といって元の状態に戻ろうとする力が物凄く強いんですね。
長い期間太っていたよーっていう人は、その状態を身体が強く記憶してしまっているので
太っていた状態に戻ろうとする力が働いてしまいます。
ダイエットというと、どれ位体重が増えてしまったというところを気にされるとは思うんですけれど・・・
あわせて、どのくらいの期間今の状態でいてしまっているのか
これが実は停滞期の長さに影響を与えてしまうということを頭に入れて頂きたいと思います。
1つ目のポイントは、
- ダイエットを始めるにあたり、自分はどれくらいの期間今の状態でいるのかを理解して
- 自分に停滞期がどれくらい訪れてしまうのかを想像してスタートすること
そうすることで、あらかじめ覚悟をもってダイエットを行っていけるんじゃないかと思います。
別の言い方をすれば、期間の長さが停滞期に影響を与えるのであれば、できるだけ早くダイエットを行うことが重要であるってことが言えますね。
【栄養を摂らないダイエットは停滞しやすくなる】
人間は地球上に現れてから、飢餓と戦ってきた生き物なんですね。
なので飢餓状態に追い込むようなダイエットを無理やり行ってしまうと
人間のからだは一生懸命代謝を落として痩せないようにして頑張ってしまいます。
例えば、ある日あなたの給料が減ってしまったら、できるだけ使わないように節約モードになるじゃないですか、それと一緒ですね。
栄養を入れないダイエットというのは、身体が節約モードになるということをぜひ覚えておいてください。
結構この引き算中心のダイエットをやりがちなのですが、それに頼ってしまうと停滞期は必ずやってきます。
なので、脂肪を燃やし続けるためには必要な栄養をしっかり摂るっていうことを意識してダイエットを行っていきましょう。
脂肪を燃やす栄養というのは、ビタミンB群、ミネラル、たんぱく質が代表的な栄養素になります。
そのお話は次回でしますね。
0コメント